areとは
2006年に、福井大学と福井県立大学に通う学生達が『福井と福井の学生の懸け橋になる』をコンセプトに学生ベンチャー研究室ボランチare事業部が立ち上がり、創刊されたのが若者向けフリーペーパー『areアレ』。
その『areアレ』をWEBポータルサイトとして復活させました。
areの名前の由来は、当時の学生達が書いたブログ記事に記載されています。
areブロ!
~areの名前の由来~
https://ameblo.jp/are-f/entry-10013773390.html
「アレ」という言葉。
みなさんも普段の会話の中で良く使われると思います。
「アレっていいよね!」とか、「アレって何だっけ?」とか。
他にもイロイロありますね。
そう。「アレ」という言葉は、モノやコトの代名詞として、皆さんが日頃から良く使う言葉の一つなんです。
「アレ」は、
全てのモノ(者・物・もの)・コト(事・言・こと)
を指しています。
では、なぜ「アレ」ではなくて「are」なのか。
areは、英語でいう二人称のbe動詞です。
二人称とは、『文法で話し手(書き手)に対して聞き手(読み手)を指し示すもの』
とあります。
私たちには、areを読んでくれる皆さんにとって、本当に面白い内容、有益な情報を発信することによって、
福井と福井の皆さんを元気にしたい!
その強い想いがあります。
そしてその想いをカタチにしたもの。それがareです。
この想いを受け継いで、福井県内の大学生・高専生向けの情報を集約したポータルサイトです。